fc2ブログ

記事一覧

和室は、寝室となにか兼用。

この家の「押入れ」は、母には「見えない場所」なので、ストック類は室内に「見える化」展示してる、と「実家押入れ」の写真公開したとき書いた。

じゃあ、どんだけモノが出てんだ???(・・;

って、自分でも思ったので、まず私物最小限の寝室から写真公開。
就寝中の災害時、痛い思いをしないよう、寝室はモノが落ちてこないようにするのが第一!
ということで、寝室は押入れ同様、モノは少ない。

こちらが母の寝室。6畳和室の普段のようす。↓↓↓



ここは寝室としてだけでなく、仏様コーナーと客間の機能を兼ねてます
さすがに花瓶は陶器ですが…寝てる頭から遠いところに設置。
頭の上の植物は割れるような植木鉢ではなく、黒ポットのままブリキ缶に入れて軽く。サンセベリアなので、ひっくり返ったら水でびちゃびちゃもない。
母が梅酒飲みたくて氷と一緒に買ってきたプラカップ(氷も、素敵な本物のグラスも家にあるのに、なぜセットをそのお店で揃える必要が?!)はここで加湿器として使用し、当たっても痛くなく割れることもない。加湿用だから水も少量♪
「これ、ここにぴったり♪(*^-^*)」な活用場所見出した私の柔軟性、自画自賛♪♪


来客予定ある日は。
布団を押入れ上段に収納し、母の「読書コーナー」の座布団ソファー(ベルメゾンで購入した、座布団2枚を収納して大型クッション化するカバーを2つ使用。姿勢整えるグッズや、足の高さ調整のためのクッションを加えて母専用に整えてある)をバラして座布団4枚を取り出し、仏壇前用の座布団も出して、押入れ下段からちゃぶ台(折りたたみ式。私が一人暮らしで愛用してたもの。ヤフオクで入手)も出して、ハイ、客間に変身!!!\(^o^)/

親戚が来るときは、こうやって、亡き父にお線香あげてもらえます♪(*^-^*)
その場で一緒に、お茶して。

年配の夫婦しかこないときは、座布団ソファーは重ねてある2つを横並び状態に変えて、腰掛けやすく。

和室だからこその、フレキシブルな使い方でしょ?

さて、次は、私の寝室。四畳半の普段のようす。↓↓↓



…一目瞭然ですね、室内物干し場を兼ねてます(笑)
でも、鴨居というか長押というか、出窓スペースと2点フックの物干しハンガーをうまく利用して、ちょうどボトムス丈が吊るせる高さで、窓際で明るくて、カーテンの邪魔にならなくて、完璧なシステムと自画自賛してるので洗濯物吊るしてある状態でも写真公開(笑)
まるでクローゼットのように、等間隔に並んだ洗濯物を真横から眺める形になるので、スッキリ見えます。美観にこだわる方でも、許容範囲な室内物干しシステムかと(笑)
…こう落ち着く前は、私も「室内物干しラック」を使ってました…四畳半です、陽当りを求めて日中は窓際置くけど、寝るときは布団が最優先!当然、どかす。
…毎日朝晩、物干しラックを移動させる日々だったわけ…(=o=;)
当然、来客時でも、巨大な物干しラックは押入れに隠すこともできず…邪魔で邪魔で。
それが♪

こうできるじゃん♪と発見してから、物干しラックに部屋を占領されてる感がゼロ♪(*^-^*)
広々、布団と扇風機とポータブルテレビだけの寝室を満喫してます♪♪♪\(^o^)/
もちろん、掃除もラクに!!!

2点フックは、くるくるしなくて便利!!
見た目スッキリなステンレス製は入手できなくなったっぽいのと、年寄りには洗濯ばさみが固くてイヤみたいなので、プラ製に切り替えていく途中です。
2点フック、一般家庭の外干し(特にベランダ干し)にもオススメ♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HOS ベランダ用目隠しジャンボハンガー
価格:1780円(税込、送料別) (2020/7/31時点)


ちなみに、鴨居だか長押だかのフックは百均で透明なものを買ってきて使用。

…そして、室内物干しラックを処分!!
ああいう、大物を処分できたとき、終活大前進したと、しみじみ…。

この物干しスペース、新築にわざわざ作ってもいいくらい、便利!!!
我が家は東窓だけど、玄関脇に収納スペース設ける家あるでしょ、そこの窓スペース活用してみては?
下の収納スペースに洗濯カゴ置いて干すので、かがまなくていいし。
…ただ、2人暮らしでもスペース足りないときあるので、計画的に洗濯しなくちゃです。

もちろん、いざとなったら、物干しハンガーとフックを外して押入れに収納!
子連れには第2の部屋(お昼寝部屋、遊び場)として使える。

ということで!
和室は寝室兼○○
なにかと機能を兼ねさせることができて便利♪(*^-^*)

フレキシブルな使い方をしてるから、布団収納できる押入れキープ!とか努力することにつながる。
どっちかの部屋が空いたら、もう一人の寝室としてチェンジしてもいいし、客間にしてもいい。
母が自宅介護になったら、工房とつながってる四畳半に母の寝室移して、仕事しながら目を配れる場所にレンタルベッド置いて、ヘルパーさんとかお見舞いとかも、玄関からすぐの部屋なら抵抗ない。

今は、仏様コーナーのある部屋に母がいる方が、父は嬉しいと思うので、6畳は母の寝室(*^-^*)

部屋を決めつけないことが、自由に動かせるモノだけ持つことにつながります。

ここに、どっかりと高級ベッドがおわします!ってなっちゃってたら、どっちか個人の寝室としての機能は、ほぼ半永久的!
そのベッドが搬出される日(おそらく、家を手放すときでしょう…)まで、本人が生きていようが死んでいようが、ベッドは動かない。
…代わりに誰かが寝ることも、たぶん、ない…。
だから、どうしても介護ベッドが必要になったら、レンタルにする。必要になってからの手配なら自治体から補助も出るでしょ?
自宅を介護用にリフォームするにしても、補助金出るかもしれないし。
前もって準備・行動する私でも、そこは焦らず、タイミングを待ちます。

残ったのがベッドじゃなくて和式布団だったら、布団干したりクリーニング出したりカバー新しくしたりすれば、再活用もできる。
とりあえず、押入れに押し込むこともできる。。。
粗大ごみに出すのも、車ナシ生活になっていても、台車に乗せて運ぶことはできるはず。ちょっと遠いけど、ヨロヨロしてたら、誰か手をさしのべてくれるかもしれないし(笑)
ここに引越してきた当時は、それぞれすのこベッド使ってた。あの頃に比べたら、軽い布団、たためる布団しかない。きっとなんとかなる!

自分一人で動かせるもの。これが、我が家の持ち物の条件。
さすがに食器棚と冷蔵庫は、室内移動が限界だけど。それでも、キッチン内ならばなんとか移動できる。
ベッドではなく、和式布団。
今のとこ、変える予定ありません。
関連記事
スポンサーサイト



プロフィール

とりぃさん

Author:とりぃさん

最新コメント

参加はじめました