実家の押入れ、その2!
- 2020/07/28
- 14:08
私の部屋の押入れも写真撮ってみましたっ!
(母の部屋の押入れ写真はこちら)

上段左の折コン軍団は、仕事待ちパーツと、その材料。
(現在、パーツ在庫が最大量ある状態。4ヶ月、淡々と作りためてきたから…)
右のバンカーズボックスは、保存版書類箱と取説工具箱。防災備蓄品2箱。
下段左の押入れ箪笥は服収納。
(一人暮らしのときからずーっと使ってきて、最後の一人暮らしアパートの収納に入れるために底面一周ノコギリで5cmほどカット。おかげで上部に隙間が♪)
右はスタッドレスタイヤと、仕事納品用の空ダンボール箱ストック置き場。
平屋の水害対策として、下段は濡れてもあきらめつくもの、上段は濡らしたくないもの、と明確にわけてる。
昨年の台風19号、避難所行く前にわたわたと上段にモノ詰めて、なにごともなく無事帰宅後に戻すの大変だったので、平常時からそのルール徹底。
普段は布団、出しっぱなしだけど、いざとなったら押入れ上段に収納できるくらいの余裕はある、はず(^o^;
(今だけ、パーツ在庫最大量でそうは見えないかもだけど。重ね方次第~)
天袋はからっぽ。
もうひとつの押入れも同じく。

災害時、都会の親族が疎開してきた場合、とりあえず荷物入れられる収納スペースがこれだけあると、寝る場所確保しやすいでしょ??
実家なのに、客用布団2組しかないけど(宿泊施設いっぱいある地域なので)、これくらいの荷物スペースは用意しておいてあげないと~(^o^;
この仕事辞めたら、折コン軍団と納品用ダンボール箱ストックいらなくなるので、すっかすか!
車ナシでいいんだったら、スタッドレスタイヤもいらなくなる。
…私個人の私物は…服だけ???(・・;
(しかも引き出しの中、すっかすか!…あ。吊るしてあるコート類がまだほかにあるか♪)
…本気で、少ない…。
あ、かと言ってミニマリストではありません。
片づけ苦手な母にもわかりやすくストック類も「見える化」で室内展示してます。押入れの中は「見えない場所」なので、母以外の人間に一目瞭然な状態。
ただ遺品化させないことを心がけて終活し終えたところなだけです。
「これは姪っ子ちゃんの嫁ぎ先に遺すほど後世重要なものか?」ってことです。私がこの家の最後の人間、末代なので、普段使いではないモノは備蓄品もなるべく減らしたい!でもコロナ禍、防災グッズと備蓄は多めに…。
バッグと靴と椅子と寝具のフィット感にこだわってみたくなるのは、この私物の少なさからかぁ…。
(母の部屋の押入れ写真はこちら)

上段左の折コン軍団は、仕事待ちパーツと、その材料。
(現在、パーツ在庫が最大量ある状態。4ヶ月、淡々と作りためてきたから…)
右のバンカーズボックスは、保存版書類箱と取説工具箱。防災備蓄品2箱。
下段左の押入れ箪笥は服収納。
(一人暮らしのときからずーっと使ってきて、最後の一人暮らしアパートの収納に入れるために底面一周ノコギリで5cmほどカット。おかげで上部に隙間が♪)
右はスタッドレスタイヤと、仕事納品用の空ダンボール箱ストック置き場。
平屋の水害対策として、下段は濡れてもあきらめつくもの、上段は濡らしたくないもの、と明確にわけてる。
昨年の台風19号、避難所行く前にわたわたと上段にモノ詰めて、なにごともなく無事帰宅後に戻すの大変だったので、平常時からそのルール徹底。
普段は布団、出しっぱなしだけど、いざとなったら押入れ上段に収納できるくらいの余裕はある、はず(^o^;
(今だけ、パーツ在庫最大量でそうは見えないかもだけど。重ね方次第~)
天袋はからっぽ。
もうひとつの押入れも同じく。

災害時、都会の親族が疎開してきた場合、とりあえず荷物入れられる収納スペースがこれだけあると、寝る場所確保しやすいでしょ??
実家なのに、客用布団2組しかないけど(宿泊施設いっぱいある地域なので)、これくらいの荷物スペースは用意しておいてあげないと~(^o^;
この仕事辞めたら、折コン軍団と納品用ダンボール箱ストックいらなくなるので、すっかすか!
車ナシでいいんだったら、スタッドレスタイヤもいらなくなる。
…私個人の私物は…服だけ???(・・;
(しかも引き出しの中、すっかすか!…あ。吊るしてあるコート類がまだほかにあるか♪)
…本気で、少ない…。
あ、かと言ってミニマリストではありません。
片づけ苦手な母にもわかりやすくストック類も「見える化」で室内展示してます。押入れの中は「見えない場所」なので、母以外の人間に一目瞭然な状態。
ただ遺品化させないことを心がけて終活し終えたところなだけです。
「これは姪っ子ちゃんの嫁ぎ先に遺すほど後世重要なものか?」ってことです。私がこの家の最後の人間、末代なので、普段使いではないモノは備蓄品もなるべく減らしたい!でもコロナ禍、防災グッズと備蓄は多めに…。
バッグと靴と椅子と寝具のフィット感にこだわってみたくなるのは、この私物の少なさからかぁ…。
- 関連記事
-
-
2人暮らしの食器。 2023/04/29
-
分類ごとに、モノを仕分けておく。 2020/10/31
-
洗濯ネットin洗濯ネット。 2023/08/06
-
スポンサーサイト