火星移住に必要そうな感覚。
- 2019/02/28
- 20:48
Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」で南極の昭和基地や宇宙空間などの「1回行ったら戻れない場所」でしかも「狭い空間」について研究してる先生の話やってて。
「閉鎖的な隔離」と「保護的な隔離」、ふたつの感じ方があるらしい、と。
ほぉ。(✽ ゚д゚ ✽)
「逃げ帰る場所が他にある」と考えているかどうかが関わってくるらしい。
「宇宙旅行」なら行ってみたいけど「地球が住めなくなって脱出」はイヤだ、という又吉。帰る場所あるかないか、ってそういうことだね。。。
賃貸一人暮らしの子どもに「実家」がある感覚と似てるかも。
あと。
隔離生活実験で、継続困難な状態に陥ったときに、アーティストの男性が前向きにグループをひっぱっていって、解決策を見つけ出すことができ、実験を続けることができた、っていうの。
彼はハプニングがあると燃えるタイプなんだって。
「アーティスト」かぁ。私も自称アーティスト(笑)「代替」「転用」のアイデアは次々と浮かぶ。音楽や絵画に限らず、私のようなガーデニング、DIY、裁縫が好きで整理整頓が得意なアーティスト。うんうん、極地生活に必要だわ。
科学者や技術者とは別に、ね。
で。
番組見たあと私が思ったのは。
「所有」と「シェア」に対する感じ方を変えていかなければ!ってこと。
自分だけのもの!ってモノや人をしばってたら火星ではやっていけない。
…そういえば昨日、リサイクルショップで年配男性が「くっせぇ!水虫移される!こんなもん売って金とってんのか!」ってとんでもなく大声あげてて、みんな失笑。店員のみならず、好きで来てる客も全員敵にまわして、完全アウェー状態(笑)…ああいう、新品しか使えない人間も、火星では生きていけない。無駄に新品を大量に囲い込んで、欲しがる人を殺すタイプ~。いつまでも、あると思うな、地球製の新品!
モノのシェアは当然。
友人も恋人もシェアしていかなければ、人間関係で崩壊すると思う。少なくとも、友人をとったとられた、っていじめやっちゃうタイプは火星には向いてない。
オマエはオレだけのために○○しろ!なんて人間、数に入れたくない。
個性と個性のセッションを、そのときどきで楽しむ。
そんな、アーティスト感覚が大事かもね~。
日本の教育を、多様性を受け入れられるようにする、シェアを当然として生活できるようにすることに向かわせないといけないと思う。
火星移住メンバーに日本人を入れたいならば。
狭い空間を有効活用する能力は高いんだから、日本人がいた方が絶対いい。
…あれっ!?
こぢんまり暮らしてる私、意外と火星移住向いてるかも(笑)
火星にしろ、狭小住宅にしろ。
ここが、帰る場所。
今いる場所で快適に暮らす工夫していく力が、これから生き残る人間に必要。
…どうでしょうか?イケメン先生(笑)
**** 追記(2019/03/01) ****
建築的視点でいうと。
ライティングデスクが各自の部屋にあったけど、たぶん、ああいう空間がシェアスペースにある方がいいんじゃないかと思うの。
「リビング学習」みたいな。
喫茶店で仕事って家より仕事はかどったりするじゃん。
本や文房具は共有した方がいいし。
コミュニケーションとることを目的とせずに、個々が一緒のオープンスペースにいることが許される部屋。
あえて仕切らずに。
あと。
瞑想ルームみたいな音の情報が極力遮断されたスペースもほしいな。ヒーリングミュージックみたいなのが流れてる暗めの部屋。
脳がぼぉーっとした「デフォルトモードネットワーク」の状態になれる場所が必要っていうから。
…どうでしょう??
「閉鎖的な隔離」と「保護的な隔離」、ふたつの感じ方があるらしい、と。
ほぉ。(✽ ゚д゚ ✽)
「逃げ帰る場所が他にある」と考えているかどうかが関わってくるらしい。
「宇宙旅行」なら行ってみたいけど「地球が住めなくなって脱出」はイヤだ、という又吉。帰る場所あるかないか、ってそういうことだね。。。
賃貸一人暮らしの子どもに「実家」がある感覚と似てるかも。
あと。
隔離生活実験で、継続困難な状態に陥ったときに、アーティストの男性が前向きにグループをひっぱっていって、解決策を見つけ出すことができ、実験を続けることができた、っていうの。
彼はハプニングがあると燃えるタイプなんだって。
「アーティスト」かぁ。私も自称アーティスト(笑)「代替」「転用」のアイデアは次々と浮かぶ。音楽や絵画に限らず、私のようなガーデニング、DIY、裁縫が好きで整理整頓が得意なアーティスト。うんうん、極地生活に必要だわ。
科学者や技術者とは別に、ね。
で。
番組見たあと私が思ったのは。
「所有」と「シェア」に対する感じ方を変えていかなければ!ってこと。
自分だけのもの!ってモノや人をしばってたら火星ではやっていけない。
…そういえば昨日、リサイクルショップで年配男性が「くっせぇ!水虫移される!こんなもん売って金とってんのか!」ってとんでもなく大声あげてて、みんな失笑。店員のみならず、好きで来てる客も全員敵にまわして、完全アウェー状態(笑)…ああいう、新品しか使えない人間も、火星では生きていけない。無駄に新品を大量に囲い込んで、欲しがる人を殺すタイプ~。いつまでも、あると思うな、地球製の新品!
モノのシェアは当然。
友人も恋人もシェアしていかなければ、人間関係で崩壊すると思う。少なくとも、友人をとったとられた、っていじめやっちゃうタイプは火星には向いてない。
オマエはオレだけのために○○しろ!なんて人間、数に入れたくない。
個性と個性のセッションを、そのときどきで楽しむ。
そんな、アーティスト感覚が大事かもね~。
日本の教育を、多様性を受け入れられるようにする、シェアを当然として生活できるようにすることに向かわせないといけないと思う。
火星移住メンバーに日本人を入れたいならば。
狭い空間を有効活用する能力は高いんだから、日本人がいた方が絶対いい。
…あれっ!?
こぢんまり暮らしてる私、意外と火星移住向いてるかも(笑)
火星にしろ、狭小住宅にしろ。
ここが、帰る場所。
今いる場所で快適に暮らす工夫していく力が、これから生き残る人間に必要。
…どうでしょうか?イケメン先生(笑)
**** 追記(2019/03/01) ****
建築的視点でいうと。
ライティングデスクが各自の部屋にあったけど、たぶん、ああいう空間がシェアスペースにある方がいいんじゃないかと思うの。
「リビング学習」みたいな。
喫茶店で仕事って家より仕事はかどったりするじゃん。
本や文房具は共有した方がいいし。
コミュニケーションとることを目的とせずに、個々が一緒のオープンスペースにいることが許される部屋。
あえて仕切らずに。
あと。
瞑想ルームみたいな音の情報が極力遮断されたスペースもほしいな。ヒーリングミュージックみたいなのが流れてる暗めの部屋。
脳がぼぉーっとした「デフォルトモードネットワーク」の状態になれる場所が必要っていうから。
…どうでしょう??

- 関連記事
-
-
【Twitter】「調査」ツール、なのかぁ。 2017/11/22
-
【健康】カラダのこと、気になったら。 2017/10/08
-
「捨てられないものを作りたい」 2019/08/07
-
スポンサーサイト