【確定申告】内職だけなら、経費65万円って特例知らなかった!
- 2019/02/03
- 06:38
休みのまま土日になっちゃったので(取引先そのものが休みのため)確定申告準備中。。。
前回は、家の売買があったので母の確定申告はプロにお願いしたの。
お願いするの遅くなってギリギリで待ち切れず、家の売買した人を貧乏人の私の扶養にできると思えず、扶養にするのは次からにするか~って前回断念したの。
…母を扶養にできるかどうかは、ココの数字が○万円以下(70歳で金額変わる。38万か58万だったかな)かどうか。
ココか…。
じっと見ていて、気づいてしまった。
…なんで??(・・;)
領収証集めてもいない母なのに「経費 65万円」サクッと引いて、当然のように38万以下!!
ナニコレ?!65万ってなんの数字?!(・・;)
今年も母から引ける数字??
そしたら、私、母を扶養にできて、念願の非課税世帯になれそうなんだけど!(✽ ゚д゚ ✽)
…確定申告の手引きにはこんな数字見当たらない。
なんなんだ!経費65万って!?
「確定申告 経費 65万円」をググってみた。
そこには、驚きの情報が!!
No.1810 家内労働者等の必要経費の特例|国税庁
え、家内労働者ってなに!?( ゚д゚)
ワタクシ、家で働いてますが??
逆に、母は、家で働いてませんが??
もちろん家内労働者をググってみる。
…どんぴしゃ、家内労働者じゃん!私!(✽ ゚д゚ ✽)
材料一式もらって、仕上げて納品。1社のみ。だもん。
じゃあなんで、母も??
どうやら、シルバー人材センターの配分金はこの特例の対象になってるらしい。だからか!
ということは、自分の経費も65万、母も余裕で扶養にできて、ハイ、おめでとう!0円♪♪ってことぉ!?(≧▽≦)
…この仕事の確定申告、初めてじゃないんですけど…。
毎月すんごい税金いっぱいもってかれて、貯金するどころか減るばかりで、むしろ収入減らして非課税世帯を目指すしかない!って思い込んでた。。。
…結構、ショック(・・;)
どうして誰も教えてくれなかったの??
確定申告会場行く前に、相談会で「内職で」って税理士さんに言ったことあるのに、こんな数字教えてくれなかった…。
…知らないままだったら、母を扶養にできなくなったときに急にドカッとくるとこだった。
今、知れて良かった。うん。
ありがとう、プロ!
知らなかった人、家内労働者に自分が当てはまるか調べてみて♪(*^-^*)
*** 追記(2019/02/08) ***
…冷静に計算し直してみると。
非課税世帯条件を数万円オーバーしてるかも…。
それでも、今年度より確実に税金減る。
ちょうど今ほぼ1ヶ月仕事ない状態なので、次回はライン切る可能性あるし。
つまり、来年度は、今までの税金持っていかれ放題の生活と全く違う、ギリギリ課税世帯の生活を経験できる1年。
さ来年度は、非課税世帯の生活を経験できる1年かも。
両方経験してみて、どう生きてくか考えてみる。
実際の数値が違ったら、また報告します♪\(^o^)/
*** 確定申告終了(2019/03/04) ***
確定申告、行って来ました!\(^o^)/
偶然、顔見知りが私の担当になって♪
(リーマンショックのとき緊急雇用で臨時職員やったので市役所内に顔見知りができた)
詳しく聞いちゃった♪(*^-^*)
「なるほど、家内労働者ね~。大丈夫だと思う~。それって営業所得じゃなくて『雑』の方がラクかも…。確認してくる!」って聞いてくれて。
大丈夫だって♪母のと同じように「雑」だと、収支内訳書作成とか領収証集めとかせずにいきなり経費「65万」にできるらしい。よくわからないけど(^o^;)
毎年、数値が一致しなかった国保もやっと自分の出した数値と一致♪
第一関門の所得税0円突破!(≧▽≦)
非課税にはやっぱり到達しなかったけど、なんか確定申告の重圧が少し軽くなったかも。
時間かけてきた確定申告用の書類作成もしなくてよくなるなら、そのぶん仕事はかどるし。
パソコン持ち続けないといけない理由がひとつ消えて、そのぶん新しくパソコン買おうと思ってたお金を稼ぐための時間、自由になるかもしれない。
数年スタンドアロン状態のWindows7なので、いつかネットにつなぐときのために10のOffice入りに買い替えておくべきか検討中で…。パソコンをばりばり使いこなしてた時代の状態のまま持ち続けるのもアリっちゃアリ。このままスタンドアロンならば。悩む。。。

(注:これは仕事ではなく遊びで昔作ったもの)
前回は、家の売買があったので母の確定申告はプロにお願いしたの。
お願いするの遅くなってギリギリで待ち切れず、家の売買した人を貧乏人の私の扶養にできると思えず、扶養にするのは次からにするか~って前回断念したの。
…母を扶養にできるかどうかは、ココの数字が○万円以下(70歳で金額変わる。38万か58万だったかな)かどうか。
ココか…。
じっと見ていて、気づいてしまった。
…なんで??(・・;)
領収証集めてもいない母なのに「経費 65万円」サクッと引いて、当然のように38万以下!!
ナニコレ?!65万ってなんの数字?!(・・;)
今年も母から引ける数字??
そしたら、私、母を扶養にできて、念願の非課税世帯になれそうなんだけど!(✽ ゚д゚ ✽)
…確定申告の手引きにはこんな数字見当たらない。
なんなんだ!経費65万って!?
「確定申告 経費 65万円」をググってみた。
そこには、驚きの情報が!!
No.1810 家内労働者等の必要経費の特例|国税庁
え、家内労働者ってなに!?( ゚д゚)
ワタクシ、家で働いてますが??
逆に、母は、家で働いてませんが??
もちろん家内労働者をググってみる。
…どんぴしゃ、家内労働者じゃん!私!(✽ ゚д゚ ✽)
材料一式もらって、仕上げて納品。1社のみ。だもん。
じゃあなんで、母も??
どうやら、シルバー人材センターの配分金はこの特例の対象になってるらしい。だからか!
ということは、自分の経費も65万、母も余裕で扶養にできて、ハイ、おめでとう!0円♪♪ってことぉ!?(≧▽≦)
…この仕事の確定申告、初めてじゃないんですけど…。
毎月すんごい税金いっぱいもってかれて、貯金するどころか減るばかりで、むしろ収入減らして非課税世帯を目指すしかない!って思い込んでた。。。
…結構、ショック(・・;)
どうして誰も教えてくれなかったの??
確定申告会場行く前に、相談会で「内職で」って税理士さんに言ったことあるのに、こんな数字教えてくれなかった…。
…知らないままだったら、母を扶養にできなくなったときに急にドカッとくるとこだった。
今、知れて良かった。うん。
ありがとう、プロ!
知らなかった人、家内労働者に自分が当てはまるか調べてみて♪(*^-^*)
*** 追記(2019/02/08) ***
…冷静に計算し直してみると。
非課税世帯条件を数万円オーバーしてるかも…。
それでも、今年度より確実に税金減る。
ちょうど今ほぼ1ヶ月仕事ない状態なので、次回はライン切る可能性あるし。
つまり、来年度は、今までの税金持っていかれ放題の生活と全く違う、ギリギリ課税世帯の生活を経験できる1年。
さ来年度は、非課税世帯の生活を経験できる1年かも。
両方経験してみて、どう生きてくか考えてみる。
実際の数値が違ったら、また報告します♪\(^o^)/
*** 確定申告終了(2019/03/04) ***
確定申告、行って来ました!\(^o^)/
偶然、顔見知りが私の担当になって♪
(リーマンショックのとき緊急雇用で臨時職員やったので市役所内に顔見知りができた)
詳しく聞いちゃった♪(*^-^*)
「なるほど、家内労働者ね~。大丈夫だと思う~。それって営業所得じゃなくて『雑』の方がラクかも…。確認してくる!」って聞いてくれて。
大丈夫だって♪母のと同じように「雑」だと、収支内訳書作成とか領収証集めとかせずにいきなり経費「65万」にできるらしい。よくわからないけど(^o^;)
毎年、数値が一致しなかった国保もやっと自分の出した数値と一致♪
第一関門の所得税0円突破!(≧▽≦)
非課税にはやっぱり到達しなかったけど、なんか確定申告の重圧が少し軽くなったかも。
時間かけてきた確定申告用の書類作成もしなくてよくなるなら、そのぶん仕事はかどるし。
パソコン持ち続けないといけない理由がひとつ消えて、そのぶん新しくパソコン買おうと思ってたお金を稼ぐための時間、自由になるかもしれない。
数年スタンドアロン状態のWindows7なので、いつかネットにつなぐときのために10のOffice入りに買い替えておくべきか検討中で…。パソコンをばりばり使いこなしてた時代の状態のまま持ち続けるのもアリっちゃアリ。このままスタンドアロンならば。悩む。。。

(注:これは仕事ではなく遊びで昔作ったもの)
- 関連記事
-
-
「どうぞ、御心のままに」。 2023/04/23
-
「人間」は「責任とれる」生き物、かぁ。 2019/05/15
-
ワタシはワタス。 2017/06/27
-
スポンサーサイト