クルマ、さようなら(ToT)/~~~
- 2022/10/01
- 13:57
ビッグモーターで車を引き取ってもらいました。

査定、ゼロ円。
ということで、積んでいったスタッドレスタイヤも含めて、置いてきたって感じ。
ま。
スタッドレスタイヤも自治体の有料ごみ回収に持ってくとなると、レンタカーとか必要になって処分費だけじゃおさまらないもんね、ゼロ円で引き取ってもらえただけでも感謝。
…廃車になるのかなぁ…どっかに持って行って有効活用してくれること、かすかに望みつつ、さようならしてきました…(ToT)/~~~
帰り道は2時間、歩いて帰宅(笑)
マメこそできなかったけど、気温は30度!晴天!熱中症になりそうでした(^o^;
これから自転車生活かと思うと「…もう、ここまで滅多にこれない…」と、ホームセンターでいくつか買いたかったモノ買って、エコバッグ目一杯にしての、徒歩帰宅(笑)
無茶したぁ(^o^;
おかげで、当分、遠出せずに済みそう。
ネット通販と、近場でなんとかできそう。
っていうか。
徒歩で2時間、歩いた!
この距離を歩いて帰った!
という自信があれば、自転車でこのホームセンター往復なんて、こわくない♪(*^-^*)
これからは、自転車生活。
車の維持管理とドキドキも手放して、新しいステージ♪\(^o^)/
苦手な車の運転、もうしなくていいと思うと、ものすご~く、ほわっと、気楽。
もちろん、粗大ごみとか、災害時避難とかで「車があれば(TдT)」と思う日はくると思うけど。
覚悟決めての行動だから。
乗り越えてみせる!!
まずは。
車の保険解約と、そのオマケにしてた自転車保険の新規加入、だな。
自転車だけになっても同じ保険会社でいこうと決めてます。安心なので♪(*^-^*)
【追記】
早速。
自治体のデマンドタクシーの利用者登録をした。
母のぶんと自分のぶんと。
ちなみに私の自治体では年齢制限なしです♪(*^-^*)
後日「利用者登録カード」が送られてくるんだって。
うまく活用できるようになりたい。
【追記(2022/10/03)】
月曜の今日、車の保険の面倒みてくれてた自動車整備工場の担当者に電話。
「…なるほど。でしたら、お母さまの車の保険に、その特約付けましょう!同居親族も対象なので、今までは逆にお母さまがカバー対象になってたんですが。これからは、娘さんの自転車事故をカバーするカタチになります」。
…ほぉ!(✽ ゚д゚ ✽)
とりあえず2ヶ月後に更新の母の保険でカバーしてもらうことに(追加は2ヶ月で850円)。
今日は、突然の電話で自転車の保険のことは担当者さん、全然情報ない状態で話してたけど、きっと2ヶ月後の更新の電話のときは自転車保険のことも調べて電話くれると思うから、このままいくメリットデメリット説明してくれると思うし。
それにすっかり頭から抜けてたけど。
3日前に更新日迎えたばかり(電話するの恥ずかしいほどの、無計画な売却!)の私の解約する保険が返金が2万円ほどあり、車はゼロ円だったけど、維持管理費用負担の軽減を早速実感♪♪(*^-^*)
タイヤ交換も秋春ってしないだけでもお金ラクだし。車検費用もタイヤ買い替え費用もいらない。
交通費がどのくらいかかるか、アフターコロナの自分の行動範囲が読めないけど。
コロナ禍は遠くても「いつものショッピングタウン」しか行ってなかったから(^o^;
車手放したあと立ち寄った、ホームセンターとダイソーがあるショッピングタウン。そこにはリサイクルショップもあるので、コロナ禍とはいえ、売りに行くことが目的のメインだった。
自転車生活になっても、欲張らずに、今の行動範囲で楽しみたい。

査定、ゼロ円。
ということで、積んでいったスタッドレスタイヤも含めて、置いてきたって感じ。
ま。
スタッドレスタイヤも自治体の有料ごみ回収に持ってくとなると、レンタカーとか必要になって処分費だけじゃおさまらないもんね、ゼロ円で引き取ってもらえただけでも感謝。
…廃車になるのかなぁ…どっかに持って行って有効活用してくれること、かすかに望みつつ、さようならしてきました…(ToT)/~~~
帰り道は2時間、歩いて帰宅(笑)
マメこそできなかったけど、気温は30度!晴天!熱中症になりそうでした(^o^;
これから自転車生活かと思うと「…もう、ここまで滅多にこれない…」と、ホームセンターでいくつか買いたかったモノ買って、エコバッグ目一杯にしての、徒歩帰宅(笑)
無茶したぁ(^o^;
おかげで、当分、遠出せずに済みそう。
ネット通販と、近場でなんとかできそう。
っていうか。
徒歩で2時間、歩いた!
この距離を歩いて帰った!
という自信があれば、自転車でこのホームセンター往復なんて、こわくない♪(*^-^*)
これからは、自転車生活。
車の維持管理とドキドキも手放して、新しいステージ♪\(^o^)/
苦手な車の運転、もうしなくていいと思うと、ものすご~く、ほわっと、気楽。
もちろん、粗大ごみとか、災害時避難とかで「車があれば(TдT)」と思う日はくると思うけど。
覚悟決めての行動だから。
乗り越えてみせる!!
まずは。
車の保険解約と、そのオマケにしてた自転車保険の新規加入、だな。
自転車だけになっても同じ保険会社でいこうと決めてます。安心なので♪(*^-^*)
【追記】
早速。
自治体のデマンドタクシーの利用者登録をした。
母のぶんと自分のぶんと。
ちなみに私の自治体では年齢制限なしです♪(*^-^*)
後日「利用者登録カード」が送られてくるんだって。
うまく活用できるようになりたい。
【追記(2022/10/03)】
月曜の今日、車の保険の面倒みてくれてた自動車整備工場の担当者に電話。
「…なるほど。でしたら、お母さまの車の保険に、その特約付けましょう!同居親族も対象なので、今までは逆にお母さまがカバー対象になってたんですが。これからは、娘さんの自転車事故をカバーするカタチになります」。
…ほぉ!(✽ ゚д゚ ✽)
とりあえず2ヶ月後に更新の母の保険でカバーしてもらうことに(追加は2ヶ月で850円)。
今日は、突然の電話で自転車の保険のことは担当者さん、全然情報ない状態で話してたけど、きっと2ヶ月後の更新の電話のときは自転車保険のことも調べて電話くれると思うから、このままいくメリットデメリット説明してくれると思うし。
それにすっかり頭から抜けてたけど。
3日前に更新日迎えたばかり(電話するの恥ずかしいほどの、無計画な売却!)の私の解約する保険が返金が2万円ほどあり、車はゼロ円だったけど、維持管理費用負担の軽減を早速実感♪♪(*^-^*)
タイヤ交換も秋春ってしないだけでもお金ラクだし。車検費用もタイヤ買い替え費用もいらない。
交通費がどのくらいかかるか、アフターコロナの自分の行動範囲が読めないけど。
コロナ禍は遠くても「いつものショッピングタウン」しか行ってなかったから(^o^;
車手放したあと立ち寄った、ホームセンターとダイソーがあるショッピングタウン。そこにはリサイクルショップもあるので、コロナ禍とはいえ、売りに行くことが目的のメインだった。
自転車生活になっても、欲張らずに、今の行動範囲で楽しみたい。
- 関連記事
-
-
分類ごとに、モノを仕分けておく。 2020/10/31
-
「年賀状じまい」って…。 2018/12/21
-
「防災箱」がお引っ越し~(^.^; 2023/01/08
-
スポンサーサイト