fc2ブログ

記事一覧

【脱プラ作戦】取説収納を脱プラ、第一段階始動。

もはや百均プラ製 収納グッズなしでは生きていけない日本人にとって、脱プラは厳しい課題だと思う。

少しでも前進すべく、休みの今「取扱説明書」のプラ容器収納を、紙フォルダに変えた。


↑↑↑beforeは、百均SeriaのA4ワイドケース。

クリアフォルダーが入るのが便利で、引越前に10個くらい使って関連書類をカタマリごとに分けてバンカーズボックスに並べて「わかりやすい収納になったぞ♪」って満足してたの。
昔だったら、封筒保管で、ぐにょん、ってなってたのをかっちり立つカタチにできて、大満足だった。
でも取説増えたら、追加無理になってきて(笑)
間違ったか…って気づいた。

他は「増えない」「開けない」が基本の永久保存版書類のカタマリだから良かったんだけど、取説には向いていなかった(^o^;)
全部中身出して、不要な保証書やもう振り返らない取説は処分。ワイドケースとビニール袋も処分。


(afterの収納写真じゃなくてスミマセン…)

クリアフォルダはまだ手放せない(=o=;)
だから「脱プラ第一段階」。いつかそこを紙のフォルダにしたい。
とりあえず今回は、クリアフォルダに見出しをつけて、紙製の個別フォルダに収納して終了~。
それでも↑↑↑これだけのモノを手放すことができたんだから、ヨシとします!何も買わずに、ね♪(*^^*)

…最近ね。
「脱プラ」意識し始めて、思うんだけど。

「収納 キッチン」とかで画像検索してみると、2つの「マジかよ!?( ゚д゚)」にギョッとするんだよね。

まず目につくのがプラ、プラ、プラでびっちり埋め尽くされた収納~。真っ白。壁か!?ってくらい。脱プラ考え始めると、どこから手をつけられるのか…吐き気をもよおす大群さですよ…(=o=;)

もうひとつは「かっこ悪いから」って脱プラ実践した結果「地震、大丈夫?!(・・;)」って棚。なんの引っ掛かりもない木の板の棚に、ガラス瓶とかが目より高い位置にズラリ、ってタイプの収納~。ここは日本ですよ~地震多い国ですよ~。想像力豊かな私には、それらが凶器として降ってくるモノにしか見えない…ひ~…恐怖!!(=o=;)せめて、落ちないようにひと工夫して…。もしくは、当たっても痛くない低いとこか、ガラス瓶割れまくっても避難経路に影響ない、扉1枚ついてるパントリー内とかでやるとか。

どっちも、凝り性というか、コレクション魂というか、シンデレラフィットみたいな完璧さを目指し過ぎ。
アクション指数増えるし、年寄りや子どもにはわかりにくそう。。。

誰か、その方向性止めてあげて~!!(ToT)

どっちも
増やしましょう♪ランラララン♪
買いましょう♪ランラララン♪
揃えましょう♪ランラララン♪

って売る側の狙いにハマって、完全に自己陶酔しちゃってますよぉ!
モノに中毒しちゃってますよぉ!


基本は。
モノ減らすことでしょう??

見えなくしたら、わかりにくくしたら、また買っちゃいますよ?うちの母みたいに~(^o^;)

少ない種類のモノなら、見える化しても、ごちゃごちゃしない。

自宅は、スーパーじゃないんだからなんでもかんでも全種類並べる必要ない。…主婦失格とか誰かに言われる恐怖から揃えるのかな…。
「兼用」「代用」を考えてモノを見てもいいのでは??
そっちの方が、主婦のチエっぽくてカッコいいのでは??

脱プラ。

長く時間はかかるけど、収納グッズに凝るそのエネルギーを、モノ減らして見せても恥ずかしくないモノに絞り込むことに注いではいかがでしょう…??

今回。
家中あちこち、脱プラを目指して片付けた結果、ダンボールいっぱいのプラ粗大ゴミがたまった。
紙とダンボールにチェンジ、もしくは百均ふにょふにょプラからガッチリ系高級製品にチェンジして長く保つことを意識。
1段階、また片付けが進んだと思う。スッキリした。

まだまだ冷蔵庫の中とかは、プラ収納に頼ってるけど。そこはまだ代替の選択肢少ないんで…。真っ白な深い琺瑯はいくつか持ってるけど中「見えない」のでうちの母には不向きで。籐カゴとかブリキ箱とか聞くけど…。

う~ん…それにしても。
ダンボール箱いっぱいの百均プラ製品に、申し訳ない気持ちになる。まだまだ劣化してないもん。
これからは、安易にプラ製品を買わない!…このコたちと約束します…。


関連記事
スポンサーサイト



プロフィール

とりぃさん

Author:とりぃさん

最新コメント

参加はじめました