fc2ブログ

記事一覧

飽食の時代からのシフト。

NHKヒューマニエンスQ「”腸” 脳さえも支配する?」を見た。脳は実は腸から生まれた!?とか、ちっちゃいときに「うまみ」を腸の受容体で感じることで性格が穏やかになる!?とか斬新な説が出てきて、いっぺんに理解するのは難しいのだけど(^.^;最後にサラッと、脳が誤作動するようになったのは「飽食」になってから、って先生言ってたのが、私のアンテナに引っかかった。…「食糧危機」に対する不安ばかり耳にするけれど。これから食糧...

続きを読む

サーキュレーターで節電♪

愛用してきたおしゃれ家電の扇風機、細い首部分が、電源入ってなくても「…熱いぞ!?(・・;」と気づいた。リモコン付いてる機種なので、電源OFFでも待機中なのでしょう。…そうか、このデザインだとここに負荷がかかるんだ!だからこれ以降のデザインは首太いんだ!(゜o゜;10年前から嗅覚障害の私は、焦げ臭い匂いすらわからないため、火事に気づけない恐怖がある。トースターの設定時間間違えて、振り返ったらキッチン真っ白!という...

続きを読む

「神サマ、仏サマ!」「お母さーん!」

今日のEテレ「こころの時代」見た。こころの時代~宗教・人生~ 無宗教からの扉(2)「念仏とはなにか」「歎異抄」ってなんだろう?ってなんとなく見てたから、私の感じたことが、あの先生が言ってたこととズレてたら申し訳無いのだけど(^.^;仏教とか「南無阿弥陀仏」の話だった。「南無阿弥陀仏」とは「名号」、名前だって。へぇ~呪文じゃないんだ(✽ ゚д゚ ✽)ん!?つまりそれって。「ジーザス!」「神サマ、仏サマ!」と同じよね!...

続きを読む

死も結婚もゴールじゃない。

今の私にとって「死」とは。個々の人間の通過儀礼であって、自分の死も滞りなく過ぎてほしい行事のひとつ、な感じなのかも。自分で「滞りなく」は難しいけど、戒名を生前にいただき位牌に刻んでおいたり、墓じまいしてご先祖さまも父も今まだ生きてる母と私も一緒に菩提寺の永代供養墓に入る手続きしたり、もちろんそれ以外の終活もして、ってできる限りの準備しとくからさ~、悪いけどヨロシク頼むわ~みたいな(^o^;一般的には。...

続きを読む

アネモネ・シルベストリス~。

バイカイチゲ(梅花一華)とも言われる、真っ白な花が美しいアネモネ・シルベストリス。覚えにくいこの名前をメモ!_φ(・_・今が一番キレイな時期♪(*^-^*)我が家の花壇の土と相性がいいのか、最初植えた場所以外に根を伸ばしまくって、あっちにもこっちにも顔を出して。結局、もとの場所から数m先の「ここだけならいいよ」という場所以外は、全部撤去(笑)毎週、チェックしてまわってる~。「増えて困る」系~(^.^;見つけ次第、全草撤...

続きを読む

シンギングイン・ザ・レイン♪

仕事の帰り道しとしと降る雨の中自転車だけど合羽も着ず、傘もさしていない細身の白髪のご婦人とすれ違った「♪シンギングイン・ザ・レイン~♪」雨にうたえば、だったミュージカル風な鼻歌を残してご機嫌に消えていったおばあちゃん「♪フフンフフーン♪」重い足取りでの帰り道「♪シンギングイン・ザ・レイン~♪」脳内でリフレインされる歌声知らず知らずに笑い出しそうな気分になってた雨の中の自転車あんなふうにご機嫌に歌えるおば...

続きを読む

薔薇の小道、満開♪

駅近くの、薔薇の小道。整備し始めて1年目の初夏、いわばデビューの季節♪仕事帰りに、イオンまで足のばした自転車通りすがりだったので、写真撮ったりはできなかったけど(夕方、女性が1人でいて安全な場所でもない。普段は人通りない小道)長くはない小道だけど、すごく種類あって、いい感じになりそう!(✽ ゚д゚ ✽)絶好のお散歩コース。駅前もバラいろいろあるけど、こっちの方が、マニアック♪バラ愛好家も満足できる。もちろん、バ...

続きを読む

粗大ごみは「なにか使えないか箱」に。

粗大ごみ候補はこの「なにか使えないか箱」に入れて、2ヶ月に一度の次の収集日まで待機。「とりあえず」の箱、とも言ってたかな?これを「不燃ごみ」のごみ箱と決めつけずに。車のカバー入ってたシルバーの巾着袋が防災ポーチの材料になったり、アップサイクルする先を待つ箱。ここに入れた収納グッズが、別の場所で大活躍!ってパターンが多いかな。粗大ごみ収集日前日に、再検討し、粗大ごみに出すもの出す、迷うものは残す、の...

続きを読む

内受容感覚と共感力?

Eテレ サイエンスZEROで「感情の科学 “体”とつながる心の世界」というのやってて。内受容感覚、って言ってたかな?心臓の鼓動とか自分のカラダん中の感覚に敏感な人ほど、他者への共感力が高い、と。鈍いと自分の感情もカラダの痛みも気づきにくく、慢性痛になってから気づく、とか。「疲れ」も気づきにくくなって病気に…って心配も。疲れ知らずな人が他者への気配りできないのも、ここに原因あるのかも…。訓練で自分の感情や痛み...

続きを読む