ぴかぴかの法則?!
- 2017/06/27
- 21:47

(2009-07-28のメモより)昨日は腰が悲鳴をあげていたため車庫の整理作業をお休みにして、お部屋の掃除してた。その間、今まで手を出さなかった母親が車庫整理をしていたらしい。朝、裏口を通ったとき「あれ?私の靴、こんなに汚かったっけ??」とふと思った。母が裏口周辺を占拠していた園芸道具を車庫に移動したために、裏口周辺がぴかぴかで、靴の汚れが目立ったのだった。そういえば先日、母親も同じようなことを言っていた。...
ワタシはワタス。
- 2017/06/27
- 21:12

(2014-09-17のメモより)昨日、NHKラジオから聞こえてきた言葉。「ワタス」。自分のことを指す「私」を「わたす」と言うのが好き、と。そう言ってたと思う。その人の言いたいこととは違うかもしれないけど、「私は渡す存在なんだ」というメッセージとして受け取った。自我の塊、私。それが実は、渡す存在である。「ワタシ」は「渡し」と同じ音を持っていたことに初めて気づいたのだ。同じだったんだ!私は、ネットワーク全体が大...
【寄付】フードバンクを活用する。
- 2017/06/26
- 10:00

「片付け」の一手段としてあげるのは、どうかと思うけど。フードバンクに食品を寄付するという方法がある。(上記リンク先はフードバンク山梨)賞味期限までどのくらいとか制限はあるけれど、頂き物で未開封の食品「誰か喜んでくれそう♪」と思ったら、即フードバンク行き。開けたけど食べない、ってことのないように、頂き物は開封前にまず検討する。引っ越し前は徒歩圏に提携先スーパーあったので、よく持って行ってた。提携先ス...
SNSは極力やらない。
- 2017/06/22
- 21:36

私はFacebookもTwitterもInstagramもLINEもやってない。デジタル音痴ではなく、逆にリテラシー意識し過ぎて慎重になってるほう。やってなくて不便ないよ。びっくりするくらいにね(笑)そういうのやらないって決めた一番の理由は。Facebookの実名とリンクすることで就職活動に不利になる可能性が生じるから。履歴書に書ききれないくらい転職してきたし、今の仕事は80歳過ぎてもやれるとこが魅力だけど、最後の仕事とは限らない。ま...
データのバックアップ。
- 2017/06/21
- 06:32

ノートパソコンとスマホのデータを整理して、ファイルはほぼ同じ状態になっている。仕事では一切パソコン使わないので、今はスマホが主体。パソコンはバックアップ用、データ作成作業用。インターネットから遮断された状態。以前はパソコン教えられる知識維持頑張ってたのに、一気に身を引いたって感じ~(^o^;)「スマホ」「タブレット」「Facebook」「Twitter」「LINE」…詳しく教えられないこと増えて。「ついていくこと」を「捨て...
昔の教科書では。
- 2017/06/15
- 21:37
(2010-02-11の日記より)最近、仕事で昔の子どもたちの教科書に触れています。そこには、驚くほど時代を反映した世界観が色濃く広がっていました。正直言って、私の学んだ教科書はなんて「つまらない」んだと思うほど、現実社会と離れた内容だったと気づかされます。昨日は明治時代の「書き方手本」、今でいう「習字」の教科書を見たのですが、例えば「高等小学校」の「女子用」の手本には「中元」「歳暮」といった実用的に使う文...
震災直後の日記を、次の地震直後の自分へ。
- 2017/06/12
- 21:07
(2011/3/15、東日本大震災から4日後の日記を、次に大きな地震起きたときの自分へ、残します)さっきドラッグストアの前を通ったら満車。コンビニ寄ったら、棚からっぽ。「被災者のために何かしてあげたい」と思うなら、被災者が必要なものは今買わないで。ガソリンも灯油も買わない。ミネラルウォーターも買わない。今私は、冷凍食品など震災前からのストックだけで生活している。過去の教訓から「3日分の備蓄」は言われ続けてい...
【お雛様】7段飾り→親王飾り→人形供養
- 2017/06/11
- 21:37

数年前、7段飾りのお雛様を親王飾りにした。木目込人形作る趣味があった祖母の荷物から発見した人形ケースみてひらめいて。ちょうどいい大きさで。物置から、江戸時代っぽい小さな御殿の雛人形も一式出てきて、でも髪ボサボサにふり乱してて怖くて(^o^;)一緒に発見されたお道具一式だけ残して、人形ケースに入れて背景に。三人官女たちやミニ雛人形のお人形さんだけ集めて、顔に和紙まいて、パッキンも障子紙とかで、バッグに詰め...
やれば意外とあっという間。
- 2017/06/11
- 20:54

(2013/12/22のメモより。宿泊施設廃業直後の年末。地デジ化した際にテレビを全部買い替えていたので、製造5年経過する前に買取に出せるものを出そうと判断)先日、地デジテレビを12台リサイクルショップに持ち込みして買取してもらいました。残ったのは、11台のテレビ台☆(1台はテレビ台じゃないものにのってた)8時半の解体スタート時が上の写真。実質2時間で解体終了!!これで粗大ゴミに出せる~。(分解していないと出せない地...
昭和に馴染ませる。
- 2017/06/06
- 09:32

存在感大きなデジタル機器、プリンター(複合機)。我が家ではコピー機として母も使ってるから見えるところにある。昭和レトロな我が家ではこんな感じで、空間に馴染ませてる。なんだかレトロで懐かしいフリンジ付きのカバーかけて。昔って、ピアノとかこういうフリンジ付きのカバーかかってたよねぇ~。このカバー、元は、古い足踏みミシンのカバー。足踏みミシンは、引越で置いてきた古家具のひとつ。売るか飾るかしてもらえたら...